0 Comments

薬の継続処方

生活していく中で、意図不明な薬剤をなるべく排除するということは大切なことであり、多くの場合、処方医の判断によって減薬することがあるようです。しかし、一方的に医師が決定するのでなく、薬剤師との連携が必要と言えるでしょう。医師と薬剤師の関係というのは、あまり重要視されないことが多いようですが、とても重要な繋がりのため、医師を目指す人は気を付けてコミュニケーションを図るように心がけておくと良いでしょう。はまた、対象とする薬物を長い間服用している場合、患者の精神的影響も配慮する必要があるのではないでしょうか。いわゆるインフォームドコンセントが必要ですし、減薬後のフォローアップも重要となってくるでしょう。

意図不明な薬剤を継続的に服薬しつづけるという状況は、急性期医療機関から、非急性期医療機関への移行のときに生じてしまうことが多いようです。これは、急性期医療機関において対症療法として処方された薬剤が見直されず、その後も継続されてしまうといった場合があるからでしょう。代表的な例として、急性の症状を安定させるため、向精神薬や、対症療法として多く薬剤が必要となり、さらに消化器官への負担を減らす薬剤として服用する消化性潰瘍治療薬などを服用しなければならないなど、その数は相当数になってしまう場合があるでしょう。その後に病状が回復したのに服用を続けてしまわないためには、保険薬局の薬剤師が、薬手帳の情報などをもとに処方意図を明確に理解し、患者の状態に必要であるかどうか確認することが重要となってくるのではないでしょうか。また、 患者に対して服薬理由を確認することも大切でしょう。

英会話を学ぶ際にも、必要のない表現や単語などを使ってしまっては相手とのコミュニケーションがうまくいかないということも多いのではないでしょうか。しっかりと必要なものを必要な時に使うというのは、薬でも同様のことが言えるのではないでしょうか。